 
							築30年以上経過し、2階部の梁材が細いので耐震補強を予定している。
						 
						
							 
							ほとんどの壁に新たな筋違いを入れて耐力壁とする。
						 
						
							 
							要所に新たな柱を入れて補強していく。
						 
						
							 
							1階部分に新たな柱と梁を入れて補強する。一番重要なところは隣接する場所に2本の梁で集中的に補強する。
						 
						
							 
							2階の床下地も全てレベルを調整している。
						 
        
						
							 
							2階天井を撤去したところ。この傾斜天井をそのまま利用する。元の天井高さは白い壁の上端です。今後、断熱材を補充予定。
						 
						
							 
							既存浴室を解体した所、土台の一部が腐食していた。
						 
        
						
							 
							モルタルによる外壁補修の様子
						 
						
							 
							1階和室入口のリビングと天井は下り壁を設けず続いている。
							こうすることにより、部屋全体の一体感が出来る。また採光ドアを採用することにより有機的な建物となる。
						 
						
							 
							造作下足入れの可動棚の設置
						 
						
							 
							床の間の両サイドに収納扉を設置。
						 
						
							 
							階段入口脇に飾り棚スペースをとった。
						 
						
							 
							2階は1室として天井を撤去。小屋丸太が現れ、心強い感じがする。
						 
						
							 
							2階寝室より、階段室入り口を見る