相模湖近くの高台にある風薫る家
          
          
           
          
          近くに相模湖と緑豊かな山々があり、くねくねと道路を上った高台にある木造住宅は築46年経過し、冬は寒く、家族構成が変化した現在では使いづらくなり、ご主人の定年退職に合わせ、ご夫妻が老後に備えてリビングとダイニングキッチンを中心とした生活をするため明るく風通しの良い部屋にしたいというご要望をいただき、プランニングさせていただきました。
					ご主人は退職後は家業の農作業をやられるということで、お仕事のあとにゆったりと寛げる家づくりを心掛けました。
					素晴らしい眺望を部屋に居ながら満喫できること、南から北への風の流れを確保すること、キッチン・ダイニング・リビングと座敷を一体化して有機的につながりのある間取りにする、天井を高くし凹凸を付けて、部屋全体が一体感を持ってつながるようにデザインすることをリフォームのテーマとしました。
          
           
					
          
          
          
						
	          
            
						
	          
  	        	 
              玄関ドアーは引き戸エルムーブに変更しました。
               
              玄関ホールから見た様子。正面の扉は、リビング入口。
アンティークなドアーをとりつけました。
    	       
            
           
          
          
          
          
						
	          
            
						
	          
  	        	 
              リビングの大きな窓からは、庭の景色が楽しむ事ができ、明るい日差しがふりそそぎます。
               
              正面はダイニングキッチン、右側は和室6帖+茶の間となっています。
               
              天井のアンティークな照明とモダーンな照明器具の組み合わせ。ダイニングとリビングを、筋違いの入った三角壁で仕切りました。
               
              アンティークのダイニングテーブルとキッチンカウンター腰壁と下り壁に使用した様々な木片がマッチしています。床は栗の無垢フローリング化粧色。
    	       
            
           
          
          
          
          
						
	          
            
						
	          
  	        	 
              キッチンの床材は、水や汚れに強いカラフルな板目塩ビタイルを。天井には既存の梁材が見えます。
               
              キッチン食器棚+家電セット
               
              キッチンの横には家事室を設けました。
               
              風通し窓をつけて、風が通る家になるよう設計しました。奥には和室の畳が見えます。
               
              この風通し窓は、洗面室からキッチンまで通じています。洗面室は湿気がこもりがちですが、この窓のおかげで、いつも快適な空間となります。
    	       
            
           
          
          
          
          
						
	          
            
						
	          
  	        	 
              在来浴室にはユニットバスにはない良さがあります。
							浴槽はリクシル製の真白な人造大理石のラウンド型を使用し、壁にはL型の手すりを取り付けました。床は冷たさを感じないサーモタイルで寒い冬でも快適です。
    	       
            
           
          
          
          