2階にLDKを移設した家の実例集


日本の家には国産の天然木を使いたいものです

昔の日本の家屋は、熟練の大工職人が木材を刻むことから始まりました。基本的にはその地で採れた木材を選んで墨付けをして鋸(のこぎり)や鑿(のみ)で加工して鉋(かんな)で削るという手仕事で作っていきました。。
それぞれの職人達は、木の性質を知り、木の根元はどのような方向へ使うとか、この木材はここの場所に利用した方が良いとかの基本的知識もありました。

今の日本の家は、コンピューターで書いた図面を元にプレカットという手法で工場のロボットが加工して現場に運び込んで、大工職人はただそれを組み立てていくという作り方です。
そして構造材は国産材を使う事もありますが、主として様々な外国産の木材を寄せ集めて作るようになりました。

木造住宅と謳っているが、本物の木を使われている部分は土台や柱や梁材という構造材と壁や床や天井の下地材だけで、人間が触れる表の仕上げ部分にはほとんど使われていないのが実情です。
更にその構造材や下地材も外国産の木片を接着剤でくっつけた集成材というものがほとんどです。それらの木材は現場に搬入された時は人工的に乾燥させているので強度はある程度確保されていますが、実際建てられた後に日本の高温多湿で特に湿気に対しては非常に弱く脆くなります。

特に最近の住宅は高気密高断熱の家を追求していますから、壁の中に結露が発生してカビが生えたり、そうなると強度的には加速度的に弱くなっているというケースがあちこちで見られます。

ところが、本物の木は人間と同じで1人1人が違うように、木も多種多様な種類があり、それぞれの個性や特徴があるのです。そしてそれらの違いを私達の先人は大切にし、上手に使い分けていたのです。
日本人に一番馴染みがある杉や桧や欅の他、栗や桜や栃や松や銀杏等数え上げればたくさんの種類がありますが、それぞれの木には色々な特徴があります。表面的に見た目も全く違いますし、木によっては抗菌や防虫、防腐作用等の効能もあるのです。 そして手触りや香りも全く違います。

現代の家が完成した時に、家の中に入った時のちょっと鼻につくムッとした臭いと違い、本物の木を使用した家はそれぞれに良い香りがして森林浴を浴びている様な心地よい空気になるものです。

それらの木は、50年とか100年とかいう年月をかけて成長してくる過程で、地表の恵みを受けてゆっくり育っていますから、それらが人間に与える影響は、木に見える新建材という化学物質の製品とは雲泥の差があるのです。


プレカット

結露によりカビが生えた壁紙の中

木材

1987年に静岡大学農学部 伊藤晴康教授が行ったマウスの実験からわかること。

木の家に住むということは、長生きと健康につながると言われています。


木とコンクリートと金属、居住環境としてはどれが健康に良いか?


昭和61年9月に発表された静岡大学農学部のマウスを使った実験報告は、科学的に「木材の居住性が一番優れていること」を証明したものとして注目されています。 この実験は、ハツカネズミをヒノキの木箱、コンクリート製箱、亜鉛鉄板製箱(いずれも大きさは同じで、そこに木屑を敷き、天井は金網)の中で飼育して、その成長状態や生存率(死亡率)、生殖器の発達状態などを観察、研究したものです。


コンクリートの箱は死亡率が高いというマウスの実験


その結果分ったことは、コンクリート製箱では仔ネズミはあちこちに散乱しており、母親は仔ネズミの世話をする気配が全く無く、そのうち仔ネズミは冷たくなって死んでいき、中には仔ネズミを食い殺す母親もいました。 その点、木製の箱では、子ネズミを要領よくまとめて哺乳させ、仔に対する気配りも良くし、順調に育ちました。 生後23日間の仔の生存率は次のとおりです。
木製箱・・・85.1%
金属製箱・・・41%
コンクリート製箱・・・6.8%

コンクリート製箱で生まれた仔ネズミ130匹のうち生後23日まで生き残ったのはわずか9匹で、死亡率が圧倒的に高いことが分りました。

実験結果では、木製箱で飼育されたマウスが良く育つ


金属製箱やコンクリート製箱の仔ネズミは成長が悪く、解剖して各種臓器の重量を測定したところ、メスでは卵巣や子宮、オスでは精巣の重量が軽く、臓器の発達も悪いことが分りました。(日本住宅新聞第397号より)

このような実験が数多くなされれば、木材を使った住宅がいかに健康に役立つかが科学的に証明されるでしょう。
現在のところ、ネズミの実験データが、そのまま人間に当てはまるという根拠はありませんが、無視出来ない実験です。


島根大学の中尾哲也先生の「鉄筋コンクリート造集合住宅の住人は9年早く死ぬ」という著書
もある。


島根大学の中尾哲也先生の著書では、「鉄筋コンクリート造集合住宅の住人は9年早く死ぬ」というデータが発表されています。上記のマウスの実験結果を重ね合わせれば、非常に説得力をもちます。


木や自然素材を使った施工事例1 当社ショールーム

入口付近

のれんを潜ると大きな木製引戸がありますが、約100キロある引き戸はスライドドアーで軽く開閉できます。外壁は日本古来の杉板南京下見貼

玄関

入口展示コーナー

無垢のフローリングや珍しいカラフルなタイル等の見本があります。

ウッディな造り付のキッチン

レンガタイルはヨーロッパの古いタイルをスライスしたもの

本棚

正面の本棚も全て無垢板貼になっていて天然材はパイン材に白色塗装仕上げとなっています。

作り付テーブル

陳列コーナーにある木片の木の一枚板のテーブル

キッズコーナー

展示コーナーの奥にあるキッズコーナーは、子供達のための図鑑や絵本があり、大人が打合せている時に子供達はここで過ごします。

サニタリールーム

壁はグリーンとイエローのクラックタイルを2色使いました。床はクラシックな磁器タイル、洗面化粧台は造り付で洗面器と便器はLIXIL社製

入口付近

コンクリートで型どった鉢植えに紅葉を中心にクリスマスローズとニューサイラン等を植えました

丸窓

「大人のリノベーション」ショールームは、1階写真左側で大きな丸窓のある杉板南京下見板貼側です。写真右側は陳列ケースとなっていて、中央部分がショールーム入口となります。

丸窓

ショールームより外部の丸窓を見たところ、右側に様々な天然素材の見本が並べてある。丸窓は船から海中を見る感じがします。

木の木っ端を加工して作った壁材に呼吸し、日差しも和らげてくれます。森の中に居るような感覚になります。

植栽

吊り下げられた吹抜けにグリーンは特別な雰囲気があります。無垢のフローリングや珍しいタイルのサンプルが置いてあります。奥にはキッズコーナーがあり、お子様とご一緒にお越し頂けます。

和室

茶室入口の脇に多機能な造り付デスクが設置されています。右側には茶室の下地窓が埋め込まれています。

和室

ショールームの一番奥にある2帖の茶室の広さは千利休の作った待庵の広さを再現しました。デザインは当社のオリジナル

木や自然素材を使った施工事例2

LDK

賃貸部分の天井を全て撤去して吹抜とし最高部にロフトとして設けた。傾斜天井に換気循環用のプロペラFANを設置。リモートワークにも対応できるよう造り付けデスクも造作。

LDK

賃貸部分の天井を全て撤去して吹抜とし最高部にロフトとして設けた。傾斜天井に換気循環用のプロペラFANを設置。リモートワークにも対応できるよう造り付けデスクも造作。

ウッドデッキ

採用したデッキ材はアマゾンウリン材で、超硬質木材。腐食や虫害に強く、桟橋や港湾・海岸等、公共施設でもで多く使用されている高耐久の木材。

ウッドデッキ

採用したデッキ材はアマゾンウリン材で、超硬質木材。腐食や虫害に強く、桟橋や港湾・海岸等、公共施設でもで多く使用されている高耐久の木材。

リビングダイニング

1階リビング天井は開放感と天井高を少しでも残すために、2階の床根太と構造梁の木部材を化粧として現し、天井を塞がずにナチュラルな空間へ

リビングダイニング

くつろぎの木の香りがする家に

リビング

リビング

階段

ルーバー状に組まれた2F南面床から鉄骨フレームの新しい階段を見る

個室

部屋は、床にアカシヤの無垢のフローリングを使用。

リビングダイニングキッチン

無垢のフローリング(栗)と塗り壁(珪藻土(カビに強いタイプ))の質感がナチュラルで、リラックスできる心地よい空間になった。照明器具はヤコブセンのデザインしたパイン材のやさしいペンダントを中心にダウンライトで照度を確保。

ダイニングカウンターの腰壁

ダイニングカウンターの腰壁は、解体時の古材を一部再利用した。
腰壁は色々な壁紙をアクセント風に貼り、周囲を様々な木材で貼った。ナチュラルで華やかなデザイン。

外観

2面の外壁を杉板南京下見板貼にしたことにより、全くイメージが変わった。

外観

古いブロック塀の上に桧の板材を貼った。表札のデザインも一新。門柱は既存のままで着色した。通路アプローチの床は磁器タイル300 × 300貼にした。

外観

80才であるオーナー住居のLDK。壁、床、天井は無垢松材を使用し、壁紙は和紙を使用しました。新建材とは違い、呼吸する家にしました。ソファーとテーブルも当社でセレクト

外観

杉板材をヨロイ状に張った南京下見板貼として黒色の塗装を染み込ませた独特の風合いが出ている

リビングダイニング

築45年の古き良き部分(例えば、古い梁)を生かす、木の風合いを大切にした空間

リビングダイニングキッチン

築65年の梁をポイントにしてつく会った2Fの居室

リビングダイニング

リビングよりキッチンを見る。天井にもフローリングと同じ素材の木のパネルを施し、ブラウンを暖かみのあるアクセントに。

リビングダイニングキッチン

居室床は、オーク材及びアカシヤ材の無垢材フローリングを使用した耐摩耗の仕上げにした。

飾り棚

ダイニングの壁には、杉板を使用して、木製の変形飾り棚を取付け、思い出の品を飾れるようにした。

壁面収納

白木のつくり付けの大きな収納棚に、思い出の品や自慢のコレクションをたっぷり収納できる。

玄関

壁全体に調湿機能のある壁材「珪藻土(カビに強いタイプ)」を使い、湿気対策をしている。

リビングダイニングキッチン

構造補強した柱を中心にマツ材を使ったジャイアントテーブルを作り、星形の吹上天井がアクセントとなっている。壁面は米桧板貼、栗材の無垢フローリングを使用。

キッチンカウンター

キッチンカウンターの腰壁は、約20種類の古い木材を集めてきてパッチワーク風に取り付けた。表情のある楽しい雰囲気に。

自然素材と謳われた素材でも失敗する事がある

約7年位前に、周囲に山林があるような大型分譲地の一画の住宅からリノベーションの依頼がありました。 ご主人は何年か前に定年退職をされて、奥様はあと3年位で定年退職されるご夫妻が住まわれていた築25年位の木造2階建て住宅です。 老後は子供達も独立したので、1階を中心に生活する計画で、キッチン、浴室、トイレ、洗面所の水廻りの全面リニューアルに一部増築を含んだLDKのリノベーションでした。 床は無垢フローリングを貼り、壁と天井に当時人気のあった塗装材で、空気中の湿気の吸湿性の良い商品がありましたので、それを使用する事にしました。
元々、その商品はタイル状に固めて約7㎜~15㎜位の厚さの素材をタイル状に貼る商品でした。アイロンがけの時に使用する霧吹きの水を噴きかけると一瞬にその湿気を吸収してくれる優れものの商品で、洗面所やトイレの壁や居室の壁に使用すると梅雨時の湿気や生活上の湿気を吸い取ってくれて、消臭効果もあるという商品だったのです。
建材大手メーカーが製造販売してとても人気商品となり、そのタイル状の商品の塗り剤仕様として販売していました。

 

 

 


当社もその人気や勢いで、その商品をリビングダイニングの壁と天井に塗って仕上げました。仕上がりは、左官のコテムラが適当について塗り壁独特の雰囲気を醸し出していて、インテリア素材として優れものでした。
そしてそれから約1年も経過しない内に、そのお客様から電話があり、室内が酷い事になっているから直ぐに見に来てほしいと言われたのです。
直ぐにそのお客様に訪問して中に入ると、壁と天井のあちこちに黒いシミが発生していたのです。これはカビだろうという事が解りました。
早速メーカーの担当者を呼んで見せたところ、もう手の施しようがない程カビが広がっていて、何か代替策を検討しなければならなくなりました。

 

 

山林の地面下には大量の水を蓄えています


板貼りとか塗装仕上げ等、色々提案したのですがお客様は塗り壁材が気に入っているので何とかこのような商品でやってほしいと言われ、困ってしましました。
それでは、日本古来の漆喰壁や珪藻土塗りにしようかとも思いましたが、この異常なカビの発生の原因を知らなければ他の仕上材を使っても同じ事になるかのうせいがあると思い、色々と原因を調べました。
そこで解ったのですが、その地域は山林の中にある別荘地の様な場所で、山の斜面の下の方にありましたから、恐らく湿気が異常に多いのではないかと思ったのです。
森や林の大きな木は、膨大な雨水や土の中に貯えられた水分によって成長し、枯れずにいられるのですから、その地域の山林の土の下はたくさんの水が貯えられており、その土の下の部分には水の路がある事が想像出来ます。
よく山の水害で鉄砲水が噴き出してきたという様な事がありますが、山林地の土の下には大雨で浸透した水分が下に貯まっていき、それが溢れる形で水の路が自然に出来上がっているという事です。それが鉄砲水と呼ばれる地盤の大分下のところに水の路があり、地下水の大きな流れになって一気に地中に吹きだすのです。
そして森には様々な生物が生息していますから、森の中には、それらの種や生物が生きて行く為に水分が大量にあるのですね。
それらの湿気が使用した塗り壁材の吸湿力の強さによって直ぐに壁全体の塗壁が湿気を含んでしまったのです。そしてその塗り剤はタイル状の商品と違ってとても薄いですから、吸収と放出の機能の両方が発揮できなかったのですから、湿気を吸うだけ吸って放出できなかった為に、そこにカビが発生してあっという間に広がっていったのです。
そんな調査結果が出て、お客様の御要望の塗壁材を探していきました。

そうしたところ、ある珪藻土メーカーが出しているそれらの欠点を解消した商品があることを突き止めたのです。
そしてメーカーの担当者を呼び現地の状況を見てもらったところ、そちらの商品であれば大丈夫だというお墨付きを貰ったのです。
既存の壁を全部剥がして、その商品を全て塗り替えました。
そして約7年の時間が経過しましたが、それらのカビの発生は全くなくなったのです。
それをきっかけにその大手建材メーカーの商品は製造中止となりました。

ご契約まですべて無料!お電話でのお問合せ 0120-5000-25(24時間365日受付)
外装リフォームをお考えの方、まずはお気軽にご相談ください!! メールでのお問合せ